ブログ

SEO対策のやり方とは?基礎を初心者にもわかりやすく解説

お悩みくん
SEOって情報が多すぎて

とにかく難しい印象です....

たしかに、SEOという大きな括りで話すと

内容が濃すぎて難しいです

みやま

SEO、と聞くとかなり広範囲で難しい、という印象を持ちますが、

自サイトの検索順位を決める、上位表示させる上で非常に重要なスキルなので

決して無視することはできません。

むしろ、SEO無くして上位表示なし

と言っていいくらい、その重要性は年々高まっています。

こちらの記事では、そんな難しい印象のSEOを、要点を絞ることで初心者の方でも

理解できるようかみ砕いて解説しました。

こんな方におすすめ

  • ブログを始めたばかり
  • ブログで収益を上げたい
  • SEOをこれから勉強する
  • SEOを学んだけど難しすぎて理解できない

SEO対策には、

内部対策、外部対策、コンテンツSEOがありますが、

SEOの本質とは、高品質なコンテンツをつくること

です。

SEO対策には様々な手法がありますが、

大前提は高品質なコンテンツをつくり、その上で適切なSEO対策を施すことです。

どんなに適切にSEO対策を施しても、コンテンツがずさんで魅力がなければ検索上位はとれません。

Googleは、

少しの情報しかない低品質のページをいくつも作るのではなく、数を絞り込んで品質がより高いページを作ろう

と言っており、これこそがSEO対策の根幹になります。



コンテンツSEOとは?

それではまず、3つの柱のひとつ、コンテンツSEOについて解説していきます。

コンテンツSEOとは、

良質なコンテンツを作成し積み上げることで、検索エンジンから高評価を得るための施策

のことです。

キーワード選定

それでは高品質なコンテンツの作り方を説明していきます。

まずはキーワード選定です。

キーワード選定とは、その名の通り、

どんなキーワードを狙ってコンテンツをつくるのかを決めること

です。

キーワードはユーザーの検索意図から逆算して決めることが大切です。

検索意図の分析

キーワード選定の次は、検索意図(インテント)の分析に入ります。

検索意図とは、ユーザーが該当のキーワードで検索をかけるとき、どのような意図目的を持って行うのか、の本質のことです。

苦労して抽出したキーワードを使っても、ユーザーの検索意図に応えてなければ、

ユーザーが抱える悩み、知りたい情報に応えていなければ上位表示されません。

コンテンツSEOで1番大切なことはシンプルで、

ユーザーの抱える悩みや知りたい情報に適切に応えられているか

です。

例を出すと、「副業 初心者」で検索するユーザーの検索意図はこうなります。

ユーザーの検索意図

初心者にオススメの副業はなんだろう
副業初心者が気をつけること
初心者でもできる副業
副業初心者に必要なスキル

このように検索意図を洗い出した中から、もっともユーザーが必要としてる情報に絞ってコンテンツを作成していきます。

競合サイトの分析

次に、選定したキーワードで上位表示される競合サイトを分析しましょう。

1ページ目に表示される10サイトでよいです。

その10サイトは検索した時点でGoogleが評価されているサイトであり、

ユーザーの検索意図を満たしてるサイトだと言えます。

そのため、その10サイトとの戦いになりますので、最低でも10サイトは調査をし、

ユーザーの検査意図を満たす情報で、自サイトに不足しているものがないかを洗い出してください。

タイトルと見出しの構成をつくる

競合の調査が終わったら、それを踏まえてタイトルと見出しを作ります。

タイトルや見出しを作成することを、記事構成をつくる、と言います。

記事構成は、コンテンツの良し悪しを決める大事な作業ですので、しっかり納得のいくように作成してください。

ここを適当にしてしまうと、あとからやり直す際非常に面倒で二度手間なので、そのつもりでしっかり向き合ってください。

タイトルのつけかた

タイトルのつけかたですが、タイトルに関してはGoogleの公式ガイドラインに以下3点が記載されています。

タイトルについて

ページの内容を適切に記述する
各ページに固有のタイトルをつける
簡潔で説明的なタイトルをつける

完結に言うと、誰のどのような悩みを解決できるのかが、すぐにわかるようなタイトルであること、になります。

タイトルのつけ方はこちらの記事から学べます。

見出しのつけかた

タイトルをつけたら、次に見出しを作ります。

見出しはコンテンツ全体に何が記載されているのかをわかりやすく示すもので、

ユーザーが記事を読み進める上で非常に大切です。

ポイントは、

  • 見出しを見ただけでその段落に何が書かれているかがわかる
  • hタグは1→3のように順番通りにする

hタグとはこのようなものです

見出しの具体的なつけ方はこちらの記事から学べます。

E-A-Tを意識したライティング

タイトル、記事構成が完成したら、いよいよ本文を執筆していきます。

記事を書くスキルやノウハウに関しては、教材やコンサルが無数にあり、ひとことでは表せない部分です。

この記事の外部対策の部分で以下の3点について詳しく触れていますので、そちらを参考に記事の執筆をしましょう。

E-A-Tとは

Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)

SEO内部対策とは?

コンテンツの質を担保しながら、平行してSEO内部対策を実施していきます。

XMLサイトマップを作成

XMLサイトマップとは、検索縁エンジンのクローラーに、サイト内の構造やコンテンツを、

より素早く正確に理解させるために設置するファイルです。

当サイトのサイトマップはこちらです

クローラーが自サイトに訪れた際、ひとつひとつのページを調べるには時間がかかるため、

XMLサイトマップによってサイト内の情報をひとつにまとめ、クローラーがサイト情報を素早く

認知するための手助けを行います。

クローラーが自サイトを訪れた際、いかに全ての情報を素早く認知するかどうか

(言い換えれば認知しないまま離脱しないか)は内部対策の仲でもかなり重要な部分なので、

必ず実施してください。

サイトマップの自動生成ツール

内部リンクを最適化する

内部リンクとは、自サイト内のページとページをつなぐリンクのことです。

このように、記事内細くとして別記事のリンクを貼ることを内部リンクと言います

内部リンクは以下の3つがあります。

主な内部リンク

本文の中に挿入する、関連記事などに飛ぶリンク
サイドナビゲーションやフッター部分のリンク
パンくずリスト

内部リンクの具体的なやりかたはこちらの記事から学べます。

パンくずリストを設置する

パンくずリストとは、今自分がどのページを閲覧しているのかを見失わないためのナビのようなものです。

こちらがパンくずリストです

パンくずという呼び方は、グリム童話のヘンゼルとグレーテルからきていて、

兄妹が道に迷わないようパンをちぎって置いていくエピソードから、

インターネット上で自分のいる位置を見失わないようにするものを

パンくずリストと呼ぶようになりました。

パンくずリストは3種類あります。

位置型パンくずリスト

位置型パンくずリストは1番代表的なもので、以下のように、

誰がどのページにいきついても、表示されるリストは同じという特徴があります。

属性型パンくずリスト

属性型パンくずリストとは、どのような道順で現在のページに辿り着いたかを表したものです。

ユーザーがどのようなページを辿ったかで表示がかわるという特徴があります。

ユーザーにとっては自分がどこを辿ったかわからやすく利便性はあがりますが、

その分サイト構造が複雑になるので、検索エンジンにクロールされづらなくなるデメリットもあります。

パス型パンくずリスト

パス型パンくずリストとは、シンプルに閲覧したページの履歴を表示します。

ページの階層をしっかりと表示しない場合があるので、現在はあまり採用されていません。

SSLを適用する

SSL化とも呼ばれますが、SSLを適用するとは、web上のデータ通信を暗号化することです。

暗号化することで、サイト全体のセキュリティを強化し、

安全性を増強することでサイトの信頼性を高めます。

サイト全体の信頼性はSEO対策の観点からも非常に重要なので、

SSLを適用し、より安全性を高めてサイトを運営しましょう。

具体的な手順はこちらから学べます

URLを正規化する

URLの正規化とは、サイト内に同じ情報のページが複数ある場合、

Googleからの評価を受けるURLをひとつに統合してまとめることを言います。

同じサイト内に重複した内容のコンテンツがある場合、偽装や、ユーザーが何度も同じ内容を見ることになるなど、

ユーザーの利便性が低いとGoogleは判断します。

Googleは徹底したユーザーファーストをかかげているため、

このように重複したコンテンツをもつサイトはSEO対策の観点からマイナスになります。

また、URLが最適化されていないと、クローラーも何度も同じ情報をクロールするため、

クローラビティの低下につながりドメインパワーがあがりません。

robots.txtを設置する

robots.txtとは、サイトのルートディレクトリに設置できるテキストファイルのことで、

コンテンツごとに検索エンジンのクロールを拒否することができます。

これをすることで、クローラーが自サイトを訪れた際、低品質やコンテンツのクロールを拒否し、

クロールさせたいコンテンツへ自然に誘導することができます。

robots.txtを設置することで、サイト内でより評価を上げたいコンテンツのクロールの頻度をあげることができ、

SEOの効果をより早く発揮できるメリットがあります。

ページタイトルにキーワードを含める

ページタイトルの最適化、とも言われますが、タイトル内に適切に狙ったキーワードを入れることで、

多くの検索流入に効果を発揮します。

SEO対策の観点からタイトルは最も重要な項目なので、まず1番初めにチェックしましょう。

SEO対策で大切なのは、

ユーザーの検索意図を満たす内容がサイト内に盛り込まれているのかを、明確にして伝える

ことです。

検索した際にまずはじめに表示されるタイトルには、適切にキーワードを盛り込んでおく必要があります。

タイトルのつけかたはこちらから学べます

meta description(メタディスクリプション)を最適化する

meta description(メタディスクリプション)とは、webで検索をした際に、

以下のようにサイト内の情報をわかりやすく表示したものです。

メタディスクリプションが直接SEOに及ぼす影響は少ないですが、

メタディスクリプションの内容によってサイトをクリックするか、

中身を見るかに大きな差がでるので、しっかりとメタディスクリプションの

最適化を行いましょう。

見出しタグで文章後続をわかりやすくする

見出しタグとはhタグとも呼ばれ、文章を段階的にわけて各セクションで題名のように設置することで、

文章が整理されてユーザーが理解しやすくするためのものです。

×見出しのない文章

見出しのある文章

このように、見出しタグを設置するだけで見やすさが段違いに違いますが、

検索エンジンのクローラーも同様で、見出しタグを適切に設置することでクローラーが

素早く適切にサイト内をクロールすることができます。

SEO対策の観点から、キーワードをクローラーに知らせる上で非常に大切になります。

文字サイズを最適化する

文字サイズは一見すると文章構造ではなくて見た目の問題なのでSEO対策の

観点からはあまり影響がないように思われがちですが、

ユーザビリティを追求するGoogleの理念を念頭においた場合注意が必要です。

特にレシポンシブデザイン未対応(スマホ表示最適化の未対応)の場合、

スマホ表示した際文字サイズなどがおかしく表示速度などに変化がでてしまい、

SEO対策の観点からもマイナスになる可能性があるので注意してください。

404エラーページを設定する

404エラーページとは、サイトに出てくる以下のようなエラーのことを指します

これは「サイトに存在しないページ」である警告で、

  • 存在していたがすでに削除済みのページ
  • URLを一部間違えてしまっているページ
  • 切れたリンクをクリックした場合

以上のような場合に表示される可能性があります。

Googleは404ページについて以下のように言及しています。

404ページを、サイトのその他の部分と同じデザイン(ナビゲーションを含む)にします

そのため、ただのエラーページではなく、

以下のような検索ユーザーにとって利便性の高いデザインに整えましょう。

参考:バズ部の404エラーページ

ページ速度を最適化する

ページ速度はSEO対策に影響します。

以下のWebマスター向けガイドラインでは、SEO対策の重要項目として表示速度が影響することに言及しています。

参考:Google検索セントラル

徹底したユーザビリティを目指すGoogleなのである意味当たり前ですが、

ユーザーの利便性を落とすようなことはSEO対策の観点から悪影響を与えると言えます。

とくにページの表示速度は遅いとユーザーのストレスになるため、

SEO対策の観点から、Googleの評価を大きく落とすことにつながります。

画像のaltタグを適切に使う

altタグの設定とは、以下のように画像ファイルがなんの画像なのかをテキストで表すことです。

画像をalt属性にする、という言い方をしますが、

SEO対策の観点から、画像はすべてalt属性にしましょう。

alt属性を設定する理由は二つあります。

  • クローラーの検索理解を助ける
  • 万が一画像が表示されない時、代替えとなるテキストを表示させる

クローラーの検索理解を助ける

クローラーはロボットなので、見た目で画像を判別できず、alt属性がないと画像を正しく認識できません

万が一画像が表示されない時、代替えとなるテキストを表示させる

エラーなどで画像が正しく表示されない時、alt属性を正しく設定していると

入力したテキストを変わりに表示してくれます

モバイルファーストインデックスに対応

Googleは2018年に ウェブマスター向け公式ブログにおいて、モバイルファーストインデックスの開始を発表しました。

詳しくはこちらのページから

モバイルファーストインデックス(MFI)とは、

それまでパソコンサイトを中心としてクローラーの検索とインデックスを元に評価していたところを、

スマートフォンサイトを中心としてインデックスし、評価することです。

コンテンツの信頼性を明示する

Googleが公開するガイドラインに、専門性、権威性、信頼性の高いサイトを評価するとの明記があります。

Google品質検査ガイドライン

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性))

の頭文字をとってE-A-T、と呼ばれますが、

SEO対策の観点から、このE-A-TはGoogleでも重視されています。

このE-A-Tを満たしたサイトは、Googleが標榜するユーザーファーストを満たしたサイトであり、

ユーザーファーストを満たしたサイトをGoogleは評価し検索結果で上位表示させるので、

E-A-Tを満たしたサイト作りが求められます。

Expertise(専門性)について

SEO対策における専門性とは、以下を満たすことで実現できます

SEO対策における専門性

特定のテーマにおける専門知識
専門知識を活かしたコンテンツを量産する
それらを内部リンクでつなぐ

そのため、ひとつのサイト内で特定のテーマを増やし専門性を磨く方が、

クローラーに対して専門性の高さを示すことができるため、

専門性が高まりSEO的に評価されやすくなります。

さらに専門性の高くなったページ同士を内部リンクでつなぎ、

クローラーの巡回をしやすい環境を作ることでさらに専門性の高いサイトだと評価されます。

Authoritativeness(権威性)

Authoritativeness(権威性)とは、サイトの情報源に権威がある状態のことです。

サイトに記載された情報に、知識や技術があるかが大事で、

運営元が有名企業など、その名前に権威性がある場合は別ですが、

そうでない場合はサイトの内容に権威性が求められます

無名の個人や企業がサイト運営をする場合この権威性が低いので、

記事内容に明確な根拠を示したり、外部リンクをもらうなどの工夫をすることで

SEO対策の観点から権威性を担保できるようにします。

Trustworthiness(信頼性)

Trustworthiness(信頼性)とは、検索したユーザーがそのサイトをどれだけ信頼できるかを言います。

運営者情報など、サイトを運営してるのが誰なのか、サイトの作成者が誰なのかを明示することが大切です。

誰が作ったサイトかどうかも分からないサイトは怪しく、信頼性が乏しいので、

最低限運営者情報、ライター情報などを明示しておくことがSEO対策の観点からも大切です。

SEO対策上このE-A-Tが重視されるのは、Googleがそのガイドライン内で言及してることからもわかりますが、

なにより「ユーザーにとって安心できるサイト」であることを示すことは、

良質なサイトを探しているユーザーの意図を満たすものであり、

その観点からも、

良質なサイトを作り、E-A-Tを満たすサイトを作ることが、

小手先のテクニックではなく、長く検索されるサイトを作る上で重要

だと言えます。

SEO外部対策とは?

SEO外部対策とは、良質な外部リンクを得るために実施する施策のこと言います。

外部リンクには以下があります。

外部リンク

被リンクを獲得する
サイテーションを獲得する
SNSを活用する

被リンクを獲得する

被リンクとは外部サイトからの発リンク(リンクの設置)を受けることで、

外部サイト内に自サイトのページのリンクを設置されることを言います。

SEO対策において、被リンクの獲得は重要施策です。

自社サイトの信頼性を高めるには自サイト内部だけで行う施策だけでは限界があり、

外部サイトに高く評価されることでサイトの信頼性をあげ、Googleからの評価を上げることが必要です。

ただ、なんでもかんでも被リンクされることがいいとは限りません。

2012年から段階的に行われたペンギンアップデート以降、低品質なコンテンツを悪質に

被リンクするサイトは評価が下がり、インデックス削除などのペナルティを受けることになりました。

あくまで関連性の高い、良質なサイトからの被リンクを受けることがSEO対策として重要だと理解しましょう。

SEOにおける被リンクには、以下のような効果が見込めます。

被リンク獲得の効果

被リンクをとったページの上位表示がしやすい
ドメインパワーが強くなる
クローラビリティの強化

被リンクを獲得できたページは「外部サイトから評価されている」とGoogleから判断されますので、

検索エンジンからの評価が高まったり、被リンクをクロールすることでクローラビリティの向上にもつながります。

サイテーションを獲得する

サイテーション(citation)とは、

サイト名や企業名など、自サイトの情報が外部サイトなどで言及されることを指します。

例えば、SNSのプロフィール欄に記載したり、

外部サイト内で自サイトの紹介がされるなどをされることを言います。

被リンクに近いと感じますが、被リンクは自サイトページのリンクがシェアされる必要があるのに対し、

サイテーションはあくまで自サイトや企業名について「言及される」ことなので、

実行するのにより現実的な外部施策です。

SEO対策では、サイテーションは重要と言われています。

ただ、Google公式から正式な言及はなく、今現在真実は分かりません。

かと言って、外部サイトで自サイトのことが言及されることは権威性が増す要素になるので、

サイテーションの獲得はSEO対策の観点からも実現しておくべきと言えます。

SNSを活用する

SNS自体がSEOに直接影響を及ぼすことはありません。

SNSの投稿に自サイトのリンクを貼っても、SNSの投稿には自動的に

  • nofollow(リンク先と関連付けて評価しない)
  • Disallow(クロールをブロック)

という処理がされ、被リンクとして獲得できません。

ただし、SNSでサイト自体の紹介を行い、PV(ページビュー数)を大きく稼いだり、

SNSの拡散力を用いて自サイトを広く拡散することが可能です。

多少フォロワー数があり拡散力をもつSNSを所有している場合、

かけ算をして自サイトのPV(ページビュー)をあげることで

ドメインパワーを強化することができます。

SEO対策で必要なツール

SEO対策を行う上で、役に立つツールは様々あります。

  • 検索順位の計測ツール
  • SEOライティング時のキーワード調査ツール
  • 競合サイトの分析ツール
  • 自社サイトの分析ツール
  • 自社と競合の差分チェックツール
  • コンテンツマーケティング総合ツール
  • 内部SEO分析ツール

ここでは、SEO対策の初心者が確実に最初に導入するべきツールについて解説します。

初心者が最初にしなければいけないのは自サイトの現在地の確認です。

サイトを作成、記事をUPしたところで検索順位はあがりませんので、

自サイトの現状を把握しながら改善を図ることで検索順位をあげるための処置を施していきます。

自サイトの現状を把握する上で、最低限導入、使い方を覚えておくべきツールを紹介します。

初心者ブロガーには必須ツールなので必ず覚えましょう。

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールとは、通称「サチコ」と呼ばれるGoogleが提供している無料のWeb検索の分析ツールです。

検索キーワードの表示回数や順位、サイトが抱えている問題点などを正確に把握することができるので、

サイトに対して適切に改善を施すことが可能になります。

Googleサーチコンソールの特徴は、自サイトがどの検索ワードで検索されたかなど、

自サイトアクセス前のユーザーの導線を可視化できることです。

これにより、どの検索ワードでどこのページに流入したか、など、

自分が決めたキーワード通りに流入されているかなど、

SEO対策の視点から見て、キーワードの入れ方などが適正なのか、

誤っているかなどの現在地を確認することができます。

また、表示回数やクリック数、クリック率などの計測もできるので、

自サイトが十分にユーザーの行動につながる設計にできているかの確認をすることができます。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスとは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。

集計された自サイトに対するデータを元に自サイトに訪れたユーザーの行動を把握し、

それによって自サイトでコンバージョンを実現するための問題点の洗い出し、実際の改善施策などに

つなげることができます。

Googleアナリティクスでは、以下のようなデータを把握することができます。

ユーザーの行動データ

ページ遷移、滞在時間、クリック箇所、新規・リピート、来訪経路、閲覧ページなど

属性データ

性別、年齢、地域、言語など

技術環境データ

デバイス、OS、ネットワークなど

これらのデータを把握することで、例えばスマホからのアクセスが多い場合はスマホ表示を意識したデザインにしたり、

クリック率が低い時にリンクの位置を変更するなど、データ解析に基づいてサイトに適切な処置を施すことが可能になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

こちらの記事ではブログ初心者向けに、

  • コンテンツSEOとは?
  • SEO内部対策とは?
  • SEO外部対策とは?
  • SEO対策で必要なツール

について解説してきました。

サイトは立ち上げてから、半年ほどは経過しないとGoogleから評価されません。

ひとつひとつのページやサイト全体に対し、常にSEO対策を施し、

ツールで解析をしながらコツコツ検索順位を上げていきましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みやま

このサイトを運営してるみやまです。 40代副業サラリーマン|ブロガー|Twitterフォロワー1.2万人|主な副収入口4つ(副業コンサル/SNS運用代行/webライター/物販) フォローしてね @miyama0309

-ブログ